関東ふれあいの道 栃木県コース15 ゆうがおのみち
2018年10月17日(水) 曇 15:05~17:55
距離:9.1km/難易度:1/標準時間:2時間20分→実際時間2時間50分/撮影ポイント:箕輪城跡の鳥居
ルート:(逆)自治医大駅~祇園原~三嶋神社~箕輪城跡~姿川サイクリングロード~小金井駅
栃木県コース15 ゆうがおのみち
小金井駅を出発し、田園風景の中の姿川サイクリングロードを通り、その西側の箕輪(みのわ)城跡を見て、「ゆうがお」の畑を進むと、三嶋神社、稲荷神社を経て、樹齢 100年を越える祇園原松林に着きます。更に国道 4号線沿いに南下すると、自治医大駅に到着します。
コース16でかなり時間超過して、このままコース15に入れば暗くなるだろうと思いながらスタートしました。
15:05 自治医大駅
コース16ゴール後すぐにスタートです。
祇園原まで1.4km:駅前から国道4号線を右に曲りコース16で通った同じ道を進みます
15:22 松林が続きます
国道 4号線の東側に、南北 1キロにわたる祇園原松林があります。樹齢 100年を越えるアカマツが立ち並ぶ様子は、周辺住民だけでなく、国道を利用する人たちの心を和ませる貴重な景観となっています。
15:28 祇園原の交差点が見えてきました
15:30 コース案内板
15:31 三嶋神社まで1.1km:ここがコース16との分岐点です
15:39 コースマップにはない広い道路を横切って直進します
15:44 三嶋神社に着きました
東に田川,西に姿川が流れる。自治医大前を通る四号線を西に入ってすぐの広大な森に鎮座。右手に石祠が6社ずらりと並ぶ。年号はない。
15:45 稲荷神社まで0.5km
15:50 珍しく指導標識が見当りません:右折します
15:52 稲荷神社まで0.2km
15:55 稲荷神社
この地は昔から稲荷殿林と呼ばれ、ここに笹原新田を切り開いた人々が慈眼寺に伺いをたて神社を祀ったものです。神社の創建は万治 2年(1657年)と言われています。
16:01 箕輪城跡まで1.7km
16:03 この辺りの家の門柱の上にはフクロウやカエルが乗っていました
16:06 箕輪城跡まで1.3km
16:19 コースマップにゆうがお畑を進むとありますが、これがそうでしょうか
この地域一帯は、かんぴょう(ゆうがおの実)の栽培が盛んに行われており、夏には、細く削ったかんぴょうが竿に吊されている様子を至るところで見ることが出来ました。現在では栽培面積がかなり減少しましたが、道沿いの農家の庭先に吊されたかんぴょうを見ることが出来ます。
16:20 箕輪城跡まで0.6km
16:25 箕輪城跡まで0.3km:箕輪城跡まで行って、またここに戻ってきます
16:25 箕輪橋
16:28 箕輪城跡まで0.1km
16:30 箕輪城跡下に来ました
16:32 箕輪城跡
城跡は ,南北 72m、東西 90mの回字形をした地形です。この地域には、箕輪城の落城が 5月の始めの頃であったため、5月の節句には鯉のぼりを上げない習慣があります。
城跡は姿川との比高が約9m、石橋・小山方面への見通しが良い場所に、南北に連なるように二つの曲輪跡が残されています。北側の曲輪には現在、雑木林の中にひっそりと岩裂根裂神社が鎮座しています。曲輪の周囲はコの字形の堀と土塁に囲まれ、崖際の遊歩道に沿って南方の土橋を渡ると、南側の曲輪へ通じています。北と南の曲輪を合わせると、城の規模は南北約400m、東西約150mになります。
16:32 磐裂根裂神社(いわさくねさくじんじゃ)
16:33 撮影ポイント:箕輪城跡の鳥居
16:43 箕輪橋の分岐点まで戻ってきました:ここから姿川サイクリングロード(延長16km)です
16:44 姿川サイクリングロードを歩き始めた途端通行止めの看板が!
宮前堰第2工区堰改修工事 2018年10月10日~2019年3月25日
通行止め区間 サイクリングロード・堰防
姿川の堤防を利用したサイクリングロードのうち、御使者橋から箕輪橋までの 2.1㎞が首都圏自然歩道に指定されています。晴れた日には、日光連山や、筑波山など、周囲の景色が一望できます。
このまま行けるところまで行くことにしました
17:02 宮前橋の下をくぐります
サイクリングロードとは思えない草に覆われた狭い道です
17:03 宮前橋を過ぎたところでいよいよ全面通行止めです
仕方なく土手に上り、迂回路を行くことにしました
帰ってから栃木県のホームページを見たらちゃんと載っていました。ルートを調べているときはまだ載っていなかったと思うのですが、1週間前から工事開始なので最近載せたのかもしれません。
No.15ゆうがおのみち 通行止めのお知らせ 詳細はこちら(地図へリンク)(PDF:1,365KB)
関東ふれあいの道ご利用の皆様
工事のため、姿川サイクリングロードが通行できません。
御不便をおかけしますが、周辺道路への迂回の御協力をお願いいたします。
17:19 ルートの御使者橋は通らず、その先に出てきました
日も沈みあたりは暗くなっています、右の赤いランプの辺りが御使者橋です
17:44 持参したヘッドライトを取出し、標識などを照らしながら歩きました
17:47 小金井駅まで0.6km
17:54 小金井駅です
古代下野国の中心地 史跡めぐりマップ:明日回るところが多く書かれています
17:55 コース案内板:右は今通ってきたところで、左は明日回るところです
ゴールしました。
駅の下にある「ようこそ 歴史の町国分寺へ」
小金井駅18:04発の宇都宮線に乗り小山駅へ18:11に着きました、今日は小山で泊まります
コース15の感想
2018年10月17日(水) 曇 15:05~17:55
距離:9.1km/難易度:1/標準時間:2時間20分→実際時間2時間50分
当初の予定では16:30頃ゴールするはずでした。コース16が予定より44分も遅れたこととコース15でも30分超過したため、ゴールしたときは真っ暗になってしまいました。この日下野市の日の入りは17:03なので、姿川サイクリングロードの宮前橋を過ぎた全面通行止めに差掛かった頃でした。ヘッドライトを持っていたとはいえ、山の中でなく市街地でよかったです。
それにしてもこんな短い距離で、しかもミスもしていないのに標準時間を30分もオーバーしたことはどいうことでしょうか。コース16で感じたように、よほど余裕を持たなければならないと改めて思いました。
コースタイム詳細
都県 | NO | みち | 地点名 | 標高m | 区間km | 累計km | 正味h | 休憩h | 着t | 発t | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
栃木 | 15 | ゆうがおのみち | コース16より | ||||||||
栃木 | 15 | ゆうがおのみち | 自治医大前駅 | 57.9 | 0.0 | 15:05 | |||||
栃木 | 15 | ゆうがおのみち | 祇園原 | 60.2 | 1.4 | 1.4 | 0:23 | 0:01 | 15:28 | 15:29 | |
栃木 | 15 | ゆうがおのみち | 三嶋神社 | 59.0 | 1.4 | 2.8 | 0:15 | 0:01 | 15:44 | 15:45 | |
栃木 | 15 | ゆうがおのみち | 箕輪橋 | 49.0 | 1.7 | 4.5 | 0:40 | 0:00 | 16:25 | 16:25 | |
栃木 | 15 | ゆうがおのみち | 箕輪城跡P | 55.5 | 0.3 | 4.8 | 0:05 | 0:06 | 16:30 | 16:36 | 鳥居 |
栃木 | 15 | ゆうがおのみち | お使者橋 | 44.9 | 2.1 | 6.9 | 0:44 | 0:00 | 17:20 | 17:20 | |
栃木 | 15 | ゆうがおのみち | 小金井駅 | 52.3 | 2.1 | 9.0 | 0:35 | 17:55 | 小山宿泊 | ||
集計 | 15 | ゆうがおのみち | 2018/10/17(水) | 9.0km | 9.0km | 逆 | 2:42 | 0:08 | 2:50 | ←総h | 曇 |
以上です。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。