2019.3.9 高尾山トクトクブック ピンバッジ ゲットしました
2019年3月9日(土)晴
今日はトクトクブックのピンバッジをもらいに高尾山へ行ってきました。
京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、社長:紅村 康)では、お客様に高尾山の四季折々の自然やイベントを楽しんでもらうため、高尾山の様々な情報を掲載したクーポン券付きの冊子、「高尾山トクトクブック」を4月1日(日)から高尾山口駅にて30,000部限定で配布します。
スタンプを12個すべて集めると先着でオリジナルピンバッジをプレゼントスタンプを12個すべて集め、ケーブルカー高尾山駅に持参すると、先着合計2,400名様にオリジナルピンバッジをプレゼントします。
①配布日時 2019年3月8日(金)、9日(土)8:30~11:00※おひとり様につき1個まで
※なくなり次第配布終了
高尾山トクトクブックの表紙
月1回ケーブルカー高尾山駅に設置してある絵柄の異なるスタンプを押印します
ピンバッジををもらうためには12個のスタンプを全部押さなければなりません
先着順なので、毎年多くの人が並びます。いつもは配布時間の1時間前には並ぶのですが、今年は出遅れて配布時間ぎりぎりになってしまいました
8:29 タコ杉あたりが最後尾でした
それでも後から続々人が来てたちまち最後尾が見えなくなりました
しばらくして係の人が整列券を配りにきました
整列券裏面
配布開始してから20分後にやっと列が動き始めました
9:02 ケーブルカー高尾山駅前の配布場所はもうすぐそこです
9:10 ゲットした オリジナルピンバッジ です
シャガの花がデザインされています
シャガ | 高尾山の花 | 高尾山マガジン
山麓から頂上にかけて、沢筋、林の中やふちなど、うす暗いところに生えている常緑の多年草(複数年のあいだ育成する植物)。
●季節 4月中旬~5月下旬頃
●高さ 約50~60センチ
●場所 1~6号路、稲荷山、蛇滝、裏高尾、いろは、奥高尾
今日は普段行かないケーブルカー高尾山駅前の周辺を回ってみました
9:55 霞台園地展望台から相模湾方面の眺め
9:56 赤紫色のフキ:ビヤマウントへの上り口のところにありました
9:58 ケーブルカーのりば入口の右側にある休憩所から八王子JCT方面
ケーブルカー高尾山駅前のスミカテーブルに入ってみました
「SUMIKA TABLE(スミカテーブル)」は高尾山スミカの2Fに新しくできたカフェレストラン。見晴らしの良い席でおしゃれな洋食が楽しめる、今まで高尾山になかったタイプのレストランです。
新装なった高尾山スミカの2階にあります
スミカテーブルメニュー
10:19 ガトーショコラと
ブレンドコーヒーです、干菓子付き
店内の様子
屋上は展望台になっていました
11:11 展望台の真下がケーブルカー高尾山駅です
駅前に大勢の人が見えます
中央道の橋脚も見えます
屋上展望台から相模湾方面
真上はビアマウントです
屋上展望台には謎の椅子が!
椅子の前にあるのはどうやら天狗の一本歯下駄のようです
正面から見ると天狗が持っている団扇のようにも見えます
答えが見つかりました:正解です、「浮いてんぐ」というそうです
屋上には展望台を設け、天狗の「やつで」をモチーフに多摩産材で製作したモニュメント「浮いてんぐ」を設置。「一本下駄に乗れば気分は天狗。遠く都心のビル群、東京湾、房総の山々が望める。ぜひ記念写真のスポットとして」。 八王子経済新聞 2018.03.29
ケーブルカーの下の駅は清滝駅といいますが、清滝がどこにあるか知りませんでした
これが清滝です:しめ縄の上に一筋水が流れて下に落ちています
1号路の入口左にあります
今日はめったに行かないところに行ってみました。
<参考>過去にもらったピンバッジ
・2014-2015 イロハモミジ 銀バッジ:4月~12月の9スタンプ(先着 1,000 名)
2014年12月6日(土)10:00~
・2014-2015 ほら貝 金バッジ:4月~3月の12スタンプ(先着 1,000 名)
2015年3月1日(日)10:00~
・2015-2016 ヤマザクラ ピンバッジ:4月~3月の12スタンプ(先着 1,000 名)
2016 年3月5日(土)10:00~
・2016-2017 ムササビ ピンバッジ:4月~3月の12スタンプ(先着1,200名)
2017年3月4日(土)10:00~
・2017-2018 エコーリフト ピンバッジ:4月~3月の12スタンプ(各日先着1,200名)
2018年3月9日(金)、10日(土)8:30~
以上です。



























このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。