2020.09.26 高尾山トクトクブック9月分
2020.09.26 (土) 雨 4.6km
ルート:高尾山口駅~清滝駅~東京高尾病院~霞台~高尾山駅~1号路~TAKAO599~高尾山口駅
午前中はJR「駅からハイキング」に参加して府中本町駅から西府駅まで歩き、南武線・京王線を乗り継いで高尾山駅口までやってきました。
朝から雨が降り続いています。止みそうにないので、山頂はあきらめてトクトクブックのスタンプを押したらそのまま下山することにしました。
12:59 高尾山口駅 スタートしました
13:01 もみじ通り 振返っても殆ど人は来ません
雨が降っているせいか、前を見ても誰もいません
ケーブル清滝駅 を通過、もみじ広場も閑散としています
丁度ケーブルカーが下りてきました
6号路に向う道も誰もいません
分岐点、左は6号路登山口、右の妙音橋を渡り病院方面に行きます
変なところに駐車していると思ったら「薬王院 琵琶滝信徒 琵琶滝在」の張り紙が!
東京高尾病院 左の急坂を上っていきます
登山口に入るとすぐお地蔵さんに出会います
根っこの段々を進みます
通行止め:昨年の台風時崩壊しました、左へ迂回します
13:24 琵琶滝からくる道の合流点、岩場を上り右へ曲ります
険しい道が続きます
13:46 2号路との合流点、右へ曲ります
最後の石段が見えてきました
石段を振返るとこんな感じです
13:50 霞台園地に着きました
展望所からの眺望はなし
13:52 ケーブル高尾山駅 到着
トクトクブックスタンプ台 先客がいました
9月分を押しました、新型コロナのため5~7月分はありません
いつも長い行列ができる天狗焼き売り場は待ち時間ゼロです
こちらの展望所にも人はいません
さすが山の上、スポーツドリンクは180円です
今日は久しぶりに1号路で下山します
14:02 リフトのりばには少し人がいました
1号路説明板
14:12 直進して金毘羅台へ寄ってみます
金毘羅社
14:14 金毘羅台展望台
ここを右折して1号路に戻ります
長い階段が続きます
1号路が見えてきました
金毘羅台方面を振返ったところ
この時間でもグループで上ってくる人達がいました、あわてたのでブレました
最後の石畳です
車両進入禁止
とんとん地蔵尊 このお地蔵さんのことを最近知りました
高尾山に「とんとん地蔵尊」建立
児童文学作家で、昨年(2006年)3月、78歳で亡くなった菊地ただしさんをしのび、八王子市高尾町の高尾山不動院前に「とんとん地蔵尊」が建立され、11日、遺族ら約150人が参列して開眼法要式典が行われた。・・・・地蔵尊は御影石製で、片手に本を持ち、語りかけるような表情。菊地さんの語りは、よく「とんとん(=尊い尊い、遠い遠い)むかし」で始まったことから、「とんとん地蔵尊」と名付けられた。
14:35 もみじ広場とケーブル清滝駅
14:37 TAKAO 599 MUSEUM いつもここで靴を洗います
表参道
とろろばし
小さい子が「これ、なーに」と聞いていました
14:46 高尾山口駅に戻ってきました
14:49発 準特急 新宿行に乗ります、ホームにも人影はありません
Google マイマップで作成
カシミール3Dのグラフ
SUUNTOのGPSデータ使用
高尾山トクトクブック9月分 の感想
トクトクブックは4月から7月まで新型コロナウイルスの関係で、中止となっていました。8月から再開したため、今年度2つ目のスタンプということになります。
朝からの雨は一向に止む気配がなく、ずっと降り続いていました。週初めの4連休はすごい混雑だったと聞いていたので、むしろ空いている雨の日の方がましだと思うことにしました。高尾山口駅から清滝までのもみじ通りで人を見かけないなんて、とても信じられません。いつも利用している病院前から霞台園地までの登山道ですれ違ったのはたったの5人です。上っていく人は前にも後にも見かけませんでした。高尾山口駅を出たときは霧雨程度でしたが、山道に入ったら雨足が強くなったため傘を差しながら上っていきました。
いつもこんなに空いていたらと思う反面、ちょっぴり寂しい感じがしました。
以上です。
































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。