稲城市5 よみうりランド駅~小沢城址~三沢川親水公園コース TOKYO Walking Map 2021.1.21
2021.01.21 (木) 曇時々晴 (2.4)+3.3=5.7km→ (2.4)+3.9=6.3km
ルート:(稲田公園)~京王よみうりランド駅~読売ジャイアンツ球場~小沢城址~多摩自然遊歩道入り口~穴澤天神社~三沢川親水公園
稲城市最後のコースです。小沢城址と三沢川沿いの道は月1~2回は行っている歩き慣れて道です。三沢川沿いのコースルートが斜面崩壊で、かなり前から通行止めになっています。
コース8のゴール地点からコース5のスタート地点京王よみうりランド駅までは京王稲田堤駅で京王線に乗り一つ目です。しかし、京王稲田堤駅まではここから歩いて約15分かかるので、京王よみうりランド駅まで歩いて行くことにしました。
東京都福祉保健局のサイト
稲城市5 よみうりランド駅~小沢城址~三沢川親水公園コース
よみうりランド駅~小沢城址~三沢川親水公園コースは、よみうりランド駅周辺を歩くコースです。距離はあまり長くありませんが、高低差もあり厳しく感じられるコースです。
稲城市と川崎市(多摩区)との市境にあたる小沢城址への尾根を、楽しく散策できます。
11:43 (稲田公園) の中に入ってみます
稲田公園 のくじら
多摩川河川敷に面し、少年野球場、桜の園、せせらぎ、児童プールなどの施設があります。大きなくじらのオブジェがあることから、地域の方には「くじら公園」の愛称で親しまれています。
11:45 稲田公園駐車場 連絡道をスタートしました
11:58 稲田堤駅 橋上駅舎化整備事業計画のお知らせ 工事完了予定日:令和5年12月31日
12:08 三沢川 菅親水広場
12:20 後ほど通る斜面崩壊で通行止めの場所
12:28 京王よみうりランド駅 に着きました、駅前のベンチで少し休みました
12:34 京王よみうりランド駅 スタートしました
左がよみうりV通り、ジャイアンツ球場 方面へ向います
よみうりランド は本日休園日です
よみうりV通り 2009年読売巨人軍選手手形名鑑について
よみうりV通り | 東京都 稲城市 | 全国観光情報サイト 全国観るなび(日本観光振興協会)
京王よみうりランド駅からジャイアンツ球場を通り、よみうりランドに向かう道路。歩道には、道路が完成した平成21年に読売ジャイアンツに在籍していた監督、コーチ及び選手計103人の手形が埋め込まれている。
V通りからの眺め 京王よみうりランド駅
矢野口方面
88番 原辰徳監督 の手形・サイン
中央左に多摩川原橋が見えます
稲城市自然環境保護地域 よみうりランド北側緑地 小沢城址天神坂入口
24 高橋由伸 手形とサイン
10 阿部慎之助 手形とサイン
6 坂本勇人 手形とサイン
巨人軍室内練習場バス停
練習場の右側から読売ジャイアンツ球場へ回り込みます
12:52 読売ジャイアンツ球場 グラウンドには数人の人影が見えます
京王よみうりランド駅から、読売ジャイアンツ球場へ向う「よみうりV通り」には2009年当時、日本一となった巨人選手、監督、コーチの手形があり、応援に来た人を歓迎します。
巨人軍室内練習場
練習場前には腕章をつけた係の人が見張っています
その先に小沢城址球場入口があるので、係の人に「小沢城址へ行きます」と声をかけました
練習場前からの眺め
12:56 左が小沢城址 球場入口、右には「関係者以外立入禁止」の張り紙が見えます
初めて来た人はこの入口は分りにくいと思います
きたん坂 すぐ山道になります
12:59 馬場広場 コース8でも通りました
城址の中で最も広い場所なので馬場跡ではないかと昔から伝えられています。
正面が天神坂(穴澤天神社方面)右へ曲ります
13:01 小沢城址
鎌倉時代初期の小沢城は源頼朝の重臣だった稲毛三郎重成の子、小沢小太郎の居城であったと伝えられています。現在は緑地公園として保存されており、空堀や土塁、物見やぐらなどと思われる城の遺構が残っています。
【公式】小沢城址里山の会
小沢城址は川崎市多摩区の丘陵上にあります。山中には空堀や物見やぐらと思われる遺構が残っており、川崎市により保全管理地区に指定されています。
冨士講碑
大きな碑は昔の冨士講(冨士山信仰の講社)の三十三回登山記念碑で明治九年(1876年)に、小さな碑は更に古く万延元年(1860年)に建立されたものです。
一旦下り、また階段を上ります
13:04 空堀
小沢峰の北側は絶壁が続き当時は山裾には多摩川本流が流れていて、自然の要害となっていたにもかかわらず更に山の斜面を掘って「空掘」とし敵の侵入を防いだところです。またこのような空堀は浅間山の東側にも設けられています。
階段を上ります
13:06 物見台
階段を登った場所が物見台(小沢峰)と言われています。現在は樹木に覆われ展望がありませんが、当時は江戸から秩父方面まで関八州が広く見渡せたものと思います。その後昭和になってこの付近を八州園と呼びにぎわった時代がありました。
13:06 古井戸の跡
この穴は小沢城の古井戸の跡で下の台地にあった館の生活用水として使ったものと思われます。昔は深い穴でしたが、危険であることで付近にあった「つぶて石」(城の防御投石用の石)などで埋めたと言い伝えられています。小沢城址の貴重な遺構のひとつですので大切に保全管理をしています。
13:08 浅間山と浅間神社
小沢城は標高約90mの浅間山・小沢峰(物見台)・八州台(富士塚)の三つの峰を中心に構成されていて、地元では一般に「天神山」とよばれ親しまれています。浅間神社は富士山信仰の神社ですが、碑には「武州橘樹郡菅村 世話人惣村中 文化三寅年」と刻んであります。この付近から小沢城の防御投石用と思われる「つぶて石」が多く発見されたそうです。
13:09 人馬待機場所跡 浅間山から下りてきたところ
13:11 「鷹の巣」屋号の物語
ここから先方に見える家が、昔から屋号が「鷹の巣」と伝えられています。その由来は徳川将軍家が明和十年(1725年)ころから稲毛領の村々がお鷹狩場となり度々鷹狩りが行われました。この地域にも狩りが行われ一行が当地に宿泊した中で、お鷹匠役人の定宿になっていたことから「鷹の巣」と屋号がつけられました。
アップダウンが続きます
少し開けたところ
多摩自然遊歩道の標識
13:16 稲田(菅)探照灯基地跡
多摩区の丘陵地帯には太平洋戦争の末期まで米軍の空襲に備え数か所の探照灯基地がありました。この付近のくぼ地にも防空隊の探照灯基地があり兵舎や電源車と共に探照灯や調音機などが設置されていました。(探照灯は高空を飛ぶB29爆撃機を照射し高射砲と連携して攻撃します)当時は探照灯の電源車に使用する燃料が不足していたため、兵隊さん達が付近の尾根に多く自生していた赤松を伐採し根から松根油を採取し燃料としていました。そのためか小沢城址に残る赤松は僅かになっています。
13:20 多摩自然遊歩道入り口 に下りてきました
三沢川入口
稲田堤駅(もしくは京王稲田堤駅)を降りて南に進み、三沢川沿いに川上に向かって進むと「三沢川入口」があります。
三沢川
三沢川
多摩川の支流で、鯉が泳ぎ、時にはカワセミを見ることもできます。春には川沿いの約320本の桜が咲き、市内外から写真を撮りに集まり、川沿いは賑わいをみせます。
ここで通行止め、右の橋を渡り迂回します
半年近くこの状態が続くのに、工事実施は令和3年4月~9月頃の予定とはどういうことでしょうか
迂回した対岸から見た斜面崩壊箇所
穴澤天神社の湧水場所が見えます
コース8では右の鳥居から入りましたが、コース5は左の鳥居から入ります
反対側の通行止め
13:36 穴澤天神社 に入ります
「穴澤天神縁起」には、元禄7年(1694年)に地頭の加藤太郎左衛門が社殿を修復し、天満神社を合祀したと記されています。神社の下には湧水があり、市外からも汲みに来る人も多いほど、美味しい水と評判です。
穴澤天神社 / 東京都稲城市 | 御朱印・神社メモ
東京都稲城市矢野口に鎮座する神社。延喜式内社(小社)に比定される古社であり、旧社格は郷社。主祭神に少彦名命を祀り、江戸時代になり菅原道真公が合祀された。三沢川沿い境内下に洞窟(洞穴)があり、社号の「穴澤」はそれに因むと云う。
入って右側に弁財天があります 左右に洞窟入口が見えます
洞窟の中は水が滴り落ちてきて当ります
洞窟の中の祠 真っ暗でピンボケ
御神水 汲みに来る人が絶えません
上から見たところ
13:41 境内に上ってきました
コース8で参拝したので、そのまま通過します
コース8で上ってきた階段、ここは通らず直進します
この先の階段から左の「よみうりV通り」に上ることができます
下の通りに出てきました、中央右寄りに見えるのは京王よみうりランド駅です
稲城梨の畑の前を通ります
天神橋を渡り三沢川沿いに進みます
歩道の車止め
13:56 三沢川親水公園 ゴールしました
三沢川親水公園 稲城市ホームページ
よみうりランド通りの矢野口橋の西側にある公園。お花がきれいに咲いている所から下を見ると、飛び石が見えます。飛び石や川の流れを見ると、もう気持ちは水遊び。子どもの手をつなぎながらゆっくり階段を降りていきましょう。
いつものようにここから歩いて帰りました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ (2.4)+3.3=5.7km→ (2.4)+3.9=6.3km
稲城市5 よみうりランド駅~小沢城址~三沢川親水公園コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(稲田公園)~連絡道~ | 0.00km | 0:00 | 11:45 | ||||
(京王よみうりランド駅) | 2.40km | 2.40km | 0:43 | 0:43 | 12:28 | ||
京王よみうりランド駅 | 0.00km | 0:00 | 12:34 | ||||
読売ジャイアンツ球場 | 0.70km | 0.70km | 0:19 | 0:18 | 0:01 | 12:52 | 12:53 |
小沢城址 | 0.30km | 1.00km | 0:29 | 0:08 | 0:02 | 13:01 | 13:03 |
多摩自然遊歩道入り口 | 0.80km | 1.80km | 0:46 | 0:17 | 0:00 | 13:20 | 13:20 |
穴澤天神社 | 0.50km | 2.30km | 1:06 | 0:16 | 0:04 | 13:36 | 13:40 |
三沢川親水公 園 | 1.00km | 3.30km | 1:22 | 0:16 | 13:56 | ||
2021/ 01/21(木) 晴 | 5.70km | 2:05 | 1:58 | 0:07 |
稲城市5 よみうりランド駅~小沢城址~三沢川親水公園コース の感想
稲田公園からよみうりランド駅まではコース外ですが、連絡道として距離に追加しました。よく来る道なのでミスはありません。実際距離の方が長いのは斜面崩壊による通行止めによる迂回のためです。
コースマップのルート上に巨人軍室内練習場があります。ところがポイントには「読売ジャイアンツ球場」となっています。球場へは練習場前から大きく回り込む必要がありますが、その道筋を示す案内がありません。相変らず不親切なコースマップです。
小沢城址の中も一本線で描かれています。アップダウンの道をくねくねと進み、何ヶ所かポイントになるところに説明板がありますが、一切触れていません。
稲城市のコースマップには「いなぎあるくマップ」とあり、web上には
*Googleマップに表示されているコースの一部がPDF版ウォーキングマップと異なる場合があります。
*本ページに掲載のPDF版ウォーキングマップに関するお問い合わせ先
[稲城市市民部スポーツ推進課 TEL 042-378-2111]
とあります。
Googleマップだけでなく、PDF版でもジャイアンツ球場に寄るようになってはいません。
異なるかどうかではなくて、もっと親切丁寧に書いてほしいと強く思いました。
以上です。
前のコース 稲城市4 ⇦ 稲城市5 ⇨ 次のコース 稲城市6
平尾 稲城駅~妙見寺~竪神社



















































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。