稲城市8 南多摩~稲田公園コース TOKYO Walking Map 2021.1.21
2021.01.21 (木) 曇時々晴 8.5km→8.8km
ルート:南多摩駅~大丸親水公園~矢野口橋~穴澤天神社~小沢城址~東京ヴェルディグラウンド~薬師堂~稲田堤駅~稲田公園
稲城市7番目のコースになります。前半の1km近くはコース3の一部と重複しています。
後半の小沢城址周辺は月1~2回は行っている歩き慣れた道です。
東京都福祉保健局のサイト
稲城市8 南多摩~稲田公園コース
このコースは稲城市スポーツ推進委員協議会と多摩区スポーツ推進委員会が協力して作成しました。南多摩駅を出発して、稲田公園まで足を延ばしたロングコースです。アップ・ダウンあり、歴史あふれる神社・城址公園あり、四季折々の草花あり、歩きどころ満載のコースです。山道をう回したルートもあります。
8:43 南多摩駅 南口スタートしました
南武線は現在高架駅になっているので、改札の前を通り北口へ向います
ヤッターワンモニュメント 高さ約2m
8:48 大丸用水
大丸用水:稲城市大丸の多摩川から取水し、川崎市登戸まで流れる用水で、江戸時代以降、農業用水として維持・管理されてきました。現在は農業用水としての機能は失われつつありますが、親水公園として整備され、夏にはサルスベリ、秋には紅葉が美しく、重要な水辺として人々に親しまれています。
8:51 大丸親水公園 みどころ1
ここを右折します
9:04 大丸地区会館
ここまではコース3と同じです、大丸庭園の手前で右に曲りコース3と分れます
09:06 大丸庭園
9:12 稲城長沼駅のガードをくぐります
川崎街道を横切ります
9:16 青渭(あおい)神社
青渭神社 - 東京都神社庁
当社創建の年代は不詳であるが延喜式神名帳所載の多摩八座の一社であると伝えられる。当社の鎮座池には往昔、大なる沼の有りて「大沼明神」「青沼大明神」と称された。例大祭には青渭獅子舞の神事が奉納される。
青渭通りを進みます
9:22 平和の碑
鶴川街道 稲城福祉センター入口交差点 を渡ります
9:27 三沢川 さくら通り
多摩川の支流で、鯉が泳ぎ、時にはカワセミを見ることもできます。春には川沿いの約320本の桜が咲き、市内外から写真を撮りに集まり、川沿いは賑わいをみせます。
お地蔵さん
9:32 稲城市役所 裏を通過
本郷橋 みどころ2 見た桜並木
橋から振返って見たところ
三沢川親水公園 が見えてきました
9:50 三沢川親水公園
9:53 矢野口橋 を渡って左折し、三沢川に沿って進みます
三沢川:多摩川の支流で、鯉が泳ぎ、時にはカワセミを見ることもできます。春には川沿いの約320本の桜が咲き、市内外から写真を撮りに集まり、川沿いは賑わいをみせます。
穴澤天神社入口 天神橋前から京王線のガードをくぐります
10:03 穴澤天神社 みどころ3 に入ります
市内で最も古い歴史と文化財を持つ神社の一つであり、毎年8月の穴澤天神社例大祭で奉納される、「江戸の里神楽」は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。また、東京の名水57選に選ばれている湧水が湧き出ています。
急な階段を上っていきます
神楽殿
8月の例大祭のときにここで国指定重要無形文化財「江戸の里神楽」が行われます
2019.8.25 小沢城址徹底散策&穴澤天神社大祭 - mesetaのブログ
この階段を上っていきます、木に「小沢城方面」の札が見えます
階段の上から見た境内
天神坂
10:15 小沢城址 みどころ4 午後からコース5で来るので、通過するだけにしました
鎌倉時代初期の小沢城は源頼朝の重臣だった稲毛三郎重成の子、小沢小太郎の居城であったと伝えられています。現在は緑地公園として保存されており、空堀や土塁、物見やぐらなどと思われる城の遺構が残っています。
小沢城 馬場広場 幼稚園児たちから「こんにちはー」と声をかけられました
きたん坂を下ります
小沢城 ふれあいの森
小沢城址入口
菅仙谷さくら公園
10:33 寿福寺
川崎市教育委員会:寿福寺
寿福寺は仙谷山と号し、臨済宗建長寺派の寺で、縁起によると推古天皇6(598)年に開基されたといわれています。
菅仙谷2 寿福寺【23】 | 菅町会公式サイト
文治2年(1186)、鎌倉から奥州・平泉に逃れる途中の源義経と弁慶一行が、義家らの故事にならい、ここに逗留し写した経文があるといわれます。
坂道からの眺め
矢野口方面
小沢城址方面
10:42 農業技術支援センター みどころ6 中へ入ってみます
果樹、野菜、花きの試験場です。四季折々の果物や花を鑑賞することができます。管理棟にある展望室からは都心の高層ビルなどが望めるほか、多くの農具が展示されています。
展望休憩室
以前ここは噴水のある池でした、今は西菅農園になっています
三波川の冬桜
1月初めにはたくさん桜が咲いていましたが、今は少なくなっています
桜並木を下ります
コースマップとは違いますが菅さくら公園に入ります、ここはいつも通る道です
農業技術支援センターの農園が一望できます、左に見えるのはよみうりランドの施設です
菅さくら公園
10:54 東京ヴェルディグラウンド みどころ7 に着きました
稲城市をホームタウンとするサッカーチームの東京ヴェルディ1969フットボールクラブ(株)があり、選手が練習するグラウンドが広がります。稲城市では市を挙げて東京ヴェルディを応援しています。
坂の下から桜並木を振返ったところ
11:05 川崎市多摩スポーツセンター みどころ8 ここを左折します
平成23年3月に開館した、屋内の温水プールやアーチェリー練習場などを備えたスポーツ施設です。施設提供のほか、各種スポーツ教室などを行っています。
西菅公園 野球場
広い道ですが、歩行者・自転車専用道路です
西菅公園案内図
西菅小学校前を通ります
長い階段を下ります
11:18 薬師堂 みどころ9
鎌倉時代の武将・稲毛三郎重成によって建立されたと伝えられています。毎年9月には神奈川県指定無形民俗文化財になっている五穀豊穣・疫病退散を祈願する獅子舞や地域の子ども相撲が行われています。
11:24 長松寺
稲田堤駅入口交差点を渡ります
11:32 稲田堤駅 高架駅の工事が始まっています
11:38 稲田公園 みどころ10 ゴールしました
多摩川河川敷に面し、少年野球場、桜の園、せせらぎ、児童プールなどの施設があります。大きなくじらのオブジェがあることから、地域の方には「くじら公園」の愛称で親しまれています。
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 8.5km→8.8km
稲城市8 南多摩~稲田公園コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
南多摩駅 | 0.00km | 0:00 | 8:43 | ||||
大丸親水公園 | 0.80km | 0.80km | 0:08 | 0:08 | 0:00 | 8:51 | 8:51 |
矢野口橋 | 3.20km | 4.00km | 1:11 | 1:02 | 0:01 | 9:53 | 9:54 |
穴澤天神社 | 0.60km | 4.60km | 1:26 | 0:11 | 0:04 | 10:05 | 10:09 |
小沢城址 | 0.20km | 4.80km | 1:35 | 0:06 | 0:03 | 10:15 | 10:18 |
東京ヴェルディグラウンド | 1.05km | 5.85km | 2:12 | 0:36 | 0:01 | 10:54 | 10:55 |
薬師堂 | 1.40km | 7.25km | 2:38 | 0:23 | 0:03 | 11:18 | 11:21 |
稲田堤駅 | 0.75km | 8.00km | 2:49 | 0:11 | 0:00 | 11:32 | 11:32 |
稲田公園 | 0.50km | 8.50km | 2:55 | 0:06 | 11:38 | ||
コース05へ | |||||||
2021/01/21 (木) 晴 | 8.50km | 2:55 | 2:43 | 0:12 |
稲城市8 南多摩~稲田公園コース の感想
稲城市7コースの中では一番長いコースです。前半は平坦な道が続き、後半はアップダウンの連続と極端な違いがあります。小沢城址の中は山道ですが、その他は舗装道路です。
大丸用水沿いの道はコース3と全く同じでした。大丸庭園から稲城長沼駅へ向う途中旧川崎街道を通るはずでしたが、どうやら通り過ぎて並行した1本南の道を歩いたようです。
穴澤天神社と小沢城址はコース5でも通ります。特に小沢城址はコース5で縦走するので、素通りするだけにとどめました。
穴澤天神社から小沢城址へ抜ける道は神社の境内から直接階段を上り山道へ入っていきます。何度も通って分っているところなので、当たり前のようにあがっていきました。しかし、初めての方はコースマップを見て、この入口をすぐ見つけることは容易ではないと思います。小沢城址の先も分岐する個所がいくつもありますが、何の説明もなく迷ったりミスしたりする人が多いのではないかと思いました。
以上です。
前のコース 稲城市7 ⇦ 稲城市8 ⇨ 稲城市一覧と感想
若葉台駅~小田良~若葉台公園
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。