墨田区27 向島を愛した文人たちの足跡を訪ねる文学散歩コース TOKYO Walking Map 2023.7.27
2023.7.27(木)晴 3.0km→4.4km
ルート:東向島駅→向島百花園→露伴児童遊園(幸田露伴の住居跡・文学碑)→鳩の街通り商店街→長命寺→弘福寺→見番通り→(三囲神社)→すみだ郷土文化資料館→牛嶋神社→隅田公園→墨田区役所(THE GREENMARKET SUMIDA・ASICS CONNECTION TOKYO)→本所吾妻橋駅
墨田区二日目です。今日も3コースを回る予定です。
トウキョウ ウォーキング マップ 東京都福祉保健局のサイト
墨田区27 向島を愛した文人たちの足跡を訪ねる文学散歩コース
幸田露伴、佐多稲子、堀辰雄……文人たちの住居跡や碑が数多く残っています。文豪の生きた時代に思いをはせながら、文学散歩としゃれこみましょう。
最寄駅:東向島駅(東武鉄道) 向島消防署前(都営バス) 所要時間:約45分 距離:約3km 消費カロリー:約135kcal 歩数:約4300歩
東向島駅に着きました
東向島粋いき通り(博物館通り)を進みます
ホーム下にある東武博物館前がスタート地点です
午前10時開館なので残念ながら見学できません
9:38 東向島駅 東武博物館前 スタートしました
東武博物館
東武鉄道は1897(明治30)年の設立以来、人とものを乗せ、夢と文化を運ぶネットワークとして、今日まで発展してきました。その創立90周年を記念して、1989(平成元)年5月20日にオープンしたのが、「東武博物館」です。午前10時~午後4時30分 休館日毎週月曜日 大人200円<交通系電子マネー>
屋外展示場はいつでも見学できます
1720系デラックスロマンスカー けごん 製造年 1960(昭和35)年9月
オール電動車で、居住性・乗り心地に優れた軽量構造の高速運転車両。編成の両端は特異なボンネットで、側窓構成はペアガラスのユニット方式。全車分散式のクーラー搭載。ビュッフェの他、日本初のサロン室を設置。日光・鬼怒川温泉への特急電車として、長く観光客に親しまれましたが、特急スペーシアに世代交代して引退しました。
日光軌道203号 製造年 1954(昭和29)年4月
明治末に日光~馬返間に開業された路面電車、日光軌道は、かつて観光や貨物輸送、また住民の足として1968(昭和43)年まで営業しました。200型は2車体3台車連接式の珍しい電車で、車体の連結部を共通の台車でささえ、資材の節約や軽量化を図る利点があります。
屋外展示場の様子
東向島駅粋いき通り(博物館通り) 右折 東武伊勢崎線ガードをくぐり
百花園入口交差点 直進
児童遊園を右折してすぐ
9:48 向島百花園 中に入ります
向島百花園|公園へ行こう!
江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園。庭を造ったのは、それまで骨とう商を営んでいた佐原鞠塢。交遊のあった江 戸の文人墨客の協力を得て、旗本、多賀氏の元屋敷跡である向島の地に、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り、開園しました。開園昭和14年7月8日 午前9時~午後5時 休園日 年末・年始 一般150円 65歳以上70円
入ってすぐ 「和傘 無料貸出中!」の案内がありました
早速赤い和傘を借りることにしました
今日は35℃以上の猛暑日予想なので、助かります
向島百花園 文人達の足跡
庭造りに力を合わせた文人墨客たちの足跡もたくさんあります。例えば、入口付近の庭門には、蜀山人の扁額がかかげられ、両脇には詩人・大窪詩仏が書いた 「春夏秋冬花不断」「東西南北客争来」の木板(聯)がかかっています。そのほか、芭蕉の句碑を含め、合計29の句碑、石柱が随所に立っています。
庭門
向島百花園 福禄寿尊碑
向島百花園 墨陀梅荘記碑
向島百花園 あずまや
向島百花園 御成座敷(おなりざしき)
百花園には早い時期から、身分の高い武家や僧侶の休憩場所として、数寄屋造りの「御成座敷」の一棟がありました。この御成座敷は松尾芭蕉のファンであった酒井抱一の設計と伝えられています。創建当時の御成座敷は戦災によって焼失してしまいましたが、1958年に現在の集会施設として再建されました。
向島百花園 池
向島百花園 しのぶ塚
向島百花園 きょうげん塚
向島百花園 飯島光峨翁之碑銘
向島百花園 井上和紫句碑
向島百花園 鶴久子歌碑
向島百花園 芝金顕彰碑
向島百花園 最中堂秋耳句碑
向島百花園 最中堂秋耳句碑
向島百花園 月岡芳年翁之碑 と 日本橋石柱
向島百花園 螺舎秀民句碑
向島百花園 雪中庵梅年句碑
向島百花園 北元居士句碑
向島百花園 藤棚から見た池
借りた赤い和傘
向島百花園 萩のトンネル
ハギを竹の柵にそわせて植え、トンネル状にした園路で、百花園の名物です。9月には全長約30mにわたって花のトンネルになります。
向島百花園 金令舎道彦句碑
向島百花園 其角堂永機句碑
向島百花園 藤棚
向島百花園 を出てこの路地に入ります
突き当りを右折して
さらに 突き当りを右折 すぐ左折します
10:20 露伴児童遊園(幸田露伴の住居跡・文学碑)
幸田露伴の家があった場所。露伴自らが設計し身ひとつで移動できるカタツムリになぞらえて「蝸牛庵(かぎゅうあん)」と名づけたことから、園内にはカタツムリの遊具が。
幸田露伴 蝸牛庵跡
東京都墨田区の歴史 露伴児童遊園(幸田露伴住居跡)
ここは文豪幸田露伴が明治41年(1098)から大正13年(1924)まで蝸牛庵と名付けて親しんだ住居の跡です。露伴は明治26年(1083)冬、この寺島町かいわいに来住しそれから約30年最も力の溢れた時期をこの地にすごし、数々の名作を書かれました。
幸田露伴文学碑
東京都墨田区の歴史 幸田露伴文学碑(露伴児童遊園)
世おのづから數といふもの有りや。有りといへば有るが如く、無しと為せば無きにも似たり。
洪水天に滔るも、禹の功これを治め、大旱地を焦せども、湯の徳これを濟へば、
數有るが如くにして、而も數無きが如し。 「運命」より
ここを左折 鳩の街通りへ 左の建物が 墨亭 です
墨亭 -BOKUTEI-
築60年超の古商店を改修し、隅田川沿いの地域名「墨堤」にかけて墨田区向島界隈の地域に根ざした寄席をコンセプトに2019年(令和元年)5月1日、オープンしました。向島は江戸時代の後期に「江戸落語中興の祖」である烏亭焉馬が「咄の会」を開き、現在に至る落語を生んだ地です。そうした地で、日本を代表する芸能である落語や講談、諸芸、そして、江戸・東京文化を「聞き・知り・学ぶ」をコンセプトとした高座と講座を繰り広げるべく空間です。
10:26 鳩の街通り商店街
鳩の街通り商店街 – 昭和初期からのレトロな商店と新しいショップがある個性的な商店街
鳩の街通り商店街は、昭和3年に設立された寺島商栄会から続く、90年近くの歴史を持つ古い商店街です。東京大空襲をまぬがれたために、通りの道幅は戦前のまま。昭和初期からのレトロな商店と新しいショップがある個性的な商店街です。
吉川英治旧居跡 墨田区立寺島保育園の塀にあります
吉川英治旧居跡 - Monumento(モニュメント)
大正6(1917)年、25歳の時に下谷の花街で知り合った赤沢やすとこの付近で同棲を始め、母たちを近くの借家に呼んだといわれている。本格的な作家活動は、30歳で『親鸞』を初めて新聞連載した時に始まる。以後創刊された「キング」に『剣難女難』、大阪毎日新聞に『鳴門秘帖』を連載し、国民文学作家としての地位を不動のものにした。
鈴木荘 右折
空きアパートを改装した商店街直営の創業支援施設「チャレンジスポット!鈴木荘」事業など、空き店舗活性化の取組みが評価され、経済産業省の「新・がんばる商店街77選」に全国から選ばれました。
榎本武揚旧居跡
榎本武揚旧居跡
父は将軍側近で天文方として伊能忠敬にも師事した知識人であった。武揚も幼い頃から学才に長け、昌平黌で儒学を、江川太郎左衛門から蘭語、中浜万次郎から英語をそれぞれ学び、恵まれた環境で洋学の素養を身につけた。・・・1874(明治7)年に駐露特命全権公使となり、樺太・千島交換条約を締結。海軍卿、駐清公使を経て文部大臣、外務大臣などを歴任した。1905(明治38)年から没する1908(明治41)年までこの地で暮らし、墨堤を馬で毎日散歩する姿が見られたという。
墨堤通りへ出て左折
信号を過ぎ、その先右折して見番通りへ
10:42 長命寺
天台宗寺院の長命寺は、宝樹山遍照院と号します。長命寺の創建年代は不詳ですが、宝寿山常泉寺と号していたといいます。寛永年間に三代将軍家光が鷹狩りを行った際、急に病を催し、ここで休息をとり、境内の井戸水で薬を服用したところ、たちまち快癒したので、長命水の名を捧げられると共に、長命寺と呼ばれるようになったといいます。
長命寺 芭蕉句碑 雪見の句
長命寺 出羽三山の碑
長命寺 柳北仙史之像碑(成島柳北の碑)
長命寺
長命寺 「勝川春英翁略傳」の碑
長命寺 木の実ナナ歌碑
東京都墨田区の歴史 木の実ナナ歌碑(長命寺)
風のように踊り 花のように恋し 水のように流れる 木の実ナナ
10:48 弘福寺
弘福寺|墨田区向島にある黄檗宗寺院
黄檗宗寺院の弘福寺は、牛頭山と号します。弘福寺は、かつて隅田村香盛島(高森島)にあった小庵を起源とし、延宝6年(1673)鉄牛道機禅師が黄檗宗弘福寺として創建したといいます。風邪除けの信仰を集める咳の爺婆尊や隅田川七福神の布袋尊を祀っています。
弘福寺 翁媼尊
東京都墨田区の歴史 翁媼尊(弘福寺)
この石像は、風外禅師(名は慧薫、寛永年間の人)が相州真鶴の山中の洞穴に於て求道して居た折、禅師が父母に孝養を尽くせぬをいたみ、同地の岩石を以て自らが刻んだ父母の像です。禅師は之を洞内に安置し恰も父母在すが如く日夜孝養を怠らなかったといわれております。小田原城主当山開基稲葉正則公が、その石像も温容と禅師の至情に感じ、その放置されるを憐れみ城内に移し供養していましたが、たまたま同公移封の為小田原を去るに当り、当寺に預けて祀らしめたものです。
10:53 見番通り
10:57 (三囲神社) 前回コース01で見なかった右側へ行ってみます
三囲神社(三圍神社) / 東京都墨田区 | 御朱印・神社メモ
三囲神社 包丁塚
三囲神社 老翁老嫗像
三囲神社 境内
三囲神社の 三柱鳥居 を探しましたが分らず、この後来た時に探してみます
11:05 すみだ郷土文化資料館 が見えてきました
すみだ郷土文化資料館 墨田区公式ウェブサイト
区では、長い歴史と伝統を持つすみだの郷土文化を後世に伝えるとともに、貴重な歴史・民俗資料等の収集・保存・活用を図り、地域文化の一層の発展と、区民の知的・文化的創造力を育む活動に応えていくための拠点として「すみだ郷土文化資料館」を建設、平成10年4月12日に開館しました。
企画展「すみだの歳時記-春から夏へ- 令和5年3月29日(水曜日)から8月6日(日曜日)まで 午前9時から午後5時まで 休館日月曜日 入館料個人100円
佐多稲子旧居跡
佐多稲子旧居跡(東京都墨田区) - 史跡マップ
小学生の頃から利発な文学少女であったが、1歳の時に、結核で亡くなった母の治療費や父の放蕩などで家計はひっ迫。叔父を頼って、父、祖母とともに長崎から上京、向島小梅町52番地(現在、隅田公園内) の家に身を寄せることになる。牛嶋尋常小学校5年に転入したものの、家計を助けるために、キャラメル工場で働かなければならず、結局、小学校は5年で中退してしまった。
墨田区立隅田公園 児童コーナー を通り
高速道路下へ
言問橋下を通ります
11:11 牛嶋神社 脇から入りました コース01でも見学済
11:14 隅田公園 二峯先生之碑
瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り 二峯先生之碑
二峯先生之碑:書家高林二峯の卒するを偲んで、倅で同じ書家の五峯高林寛が、二峯の墓所である円通寺の門前に建てた碑である。高さ450㎝に及ぶ大きなものであったから、安定も悪くなり、平成元年に移築されたものである。高林二峯は文政2(1819)年、榛名と妙義の山間、上野国(群馬県)碓氷郡下後間に生れたので二峯と号したという。
隅田公園 堀辰雄住居跡案内板
すみだスポット - 堀辰雄住居跡 | 一般社団法人 墨田区観光協会
明治39年、「風立ちぬ」等の名作で知られる堀辰雄は、母・志気とともに向島に移り住みました。翌年に志氣が向島須崎町の彫金師・上条松吉に嫁いでから、明治43年夏の大洪水で被害を受けるまでの間この場所で暮らしました。
隅田公園を出て「みずまち」に沿ってすすみます
右は 隅田公園 そよ風ひろば です
「ミズマチ」の道路は立入禁止区域です
信号を渡り、左折して枕橋へ
堤に沿った道は通れるようです
枕橋さなだや跡(鬼平犯科帳, 鬼平情景高札)
鬼平犯科帳ゆかりの高札を整備しました 墨田区公式ウェブサイト
【高札3】枕橋 さなだや(墨田区向島1-1);「蛇の眼」で平蔵の勘が、蛇の平十郎の去っていく姿に「あやしい奴」と感じた場所で、当時は源兵衛橋と呼ばれていました。
すみだリバーウォーク 入口
枕橋 を渡ります
源森川水門
ゆらぎツリー GTS(藝大・台東・墨田)観光アートプロジェクト
GTS観光アートライン 墨田区公式ウェブサイト
この作品は、そよ風が起こした漣(さざなみ)が、鏡面のように澄み切った水面に波紋を投げかけた時に、そこに映り込んですこしゆらぎ始めた東京スカイツリーをイメージソースとし、制作したものです。逆立ちしたようにも見える姿はユーモラスでもあります。また、この先の枕橋からは、北十間川に映りこむ実際の逆さツリーを見ることもできます。
墨田区役所前交差点 直進 区役所通りへ
コースルートはこのあと「THE GREENMARKET SUMIDA」と「ASICS CONNECTION TOKYO」へ行くことになっています。しかし、マーケットが行われる墨田区役所前うるおい広場はコース01で行ったし、アシックスコネクションは既に閉店しているため、墨田区役所前を通ることにしました。
THE GREENMARKET SUMIDA
区役所前うるおい広場で開催されるマーケット。全国各地から特産品やこだわりの品が集まります。
2016年9月末からスタートした定期開催の都市型マーケット
ASICS CONNECTION TOKYO
ヨガ、隅田川ラン、カフェを楽しめるスポット。2017年5月オープン
【墨田区】吾妻橋そばにある「アシックスコネクション東京」が2021年3月末をもって閉店してしまいました。 | 号外NET 墨田区
吾妻橋のたもと、アサヒビール本社ビルのお隣のランニングステーション・スタジオ・カフェの複合施設「アシックスコネクション東京」が2021年3月31日をもって閉店してしまいました。
11:24 墨田区役所
吾妻橋二丁目交差点 左折 浅草通りへ
吾妻橋交番前交差点 直進
11:33 本所吾妻橋駅 ゴールしました
次のコース14スタート地点の三つ目通りへ移動しました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 3.2km→4.4km
墨田区27 向島を愛した文人たちの足跡を訪ねる文学散歩コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東向島駅 | 0.0km | 0:00 | 9:38 | ||||
向島百花園 | 0.5km | 0.5km | 0:34 | 0:10 | 0:24 | 9:48 | 10:12 |
露伴児童遊園(幸田露伴の住居跡・文学碑) | 0.9km | 1.4km | 0:46 | 0:08 | 0:04 | 10:20 | 10:24 |
鳩の街通り商店街 | 0.2km | 1.6km | 0:48 | 0:02 | 0:00 | 10:26 | 10:26 |
長命寺 | 0.7km | 2.3km | 1:09 | 0:16 | 0:05 | 10:42 | 10:47 |
弘福寺 | 0.1km | 2.4km | 1:12 | 0:01 | 0:02 | 10:48 | 10:50 |
見番通り | 0.2km | 2.6km | 1:15 | 0:03 | 0:00 | 10:53 | 10:53 |
(三囲神社) | 0.2km | 2.8km | 1:23 | 0:04 | 0:04 | 10:57 | 11:01 |
すみだ郷土文化資料館 | 0.3km | 3.1km | 1:28 | 0:04 | 0:01 | 11:05 | 11:06 |
牛嶋神社 | 0.3km | 3.4km | 1:35 | 0:05 | 0:02 | 11:11 | 11:13 |
隅田公園 | 0.1km | 3.5km | 1:36 | 0:01 | 0:00 | 11:14 | 11:14 |
墨田区役所 | 0.4km | 3.9km | 1:46 | 0:10 | 0:00 | 11:24 | 11:24 |
本所吾妻橋駅 | 0.5km | 4.4km | 1:55 | 0:09 | 11:33 | ||
コース14へ | |||||||
2023/07/27(木)晴 | 4.4km | 1:55 | 1:13 | 0:42 |
墨田区27 向島を愛した文人たちの足跡を訪ねる文学散歩コース の感想
このコースは「すみだウォーキングマップ」2018年版に掲載されています。従ってコースルートに2021年3月末閉店した ASICS CONNECTION TOKYO が載っているのは止むを得ません。また、THE GREENMARKET SUMIDA は常設のマーケットではないので、オススメポイントにするのなら開催場所のうるおい広場にするべきだと思いました。
向島百花園は初めて入りました。東京都立の庭園は大半が旧武家や皇族の屋敷跡などですが、ここは珍しく商人が開園したそうです。園内には29個の詩碑・句碑・歌碑などが設置されています。これで、都立文化財の9庭園(浜離宮恩賜庭園・旧芝離宮恩賜庭園・小石川後楽園・六義園・旧岩崎邸庭園・向島百花園・清澄庭園・旧古河庭園・殿ヶ谷戸庭園)のうち、国分寺市の殿ヶ谷戸庭園を除いて、全て入りました。殿ヶ谷戸庭園は2021年に国分寺市コース01と05の2回訪れていますが、新型コロナウイルスの影響で事前予約制になっていたため、入ることができませんでした。
コースルートの長命寺・弘福寺・三囲神社にも大量の句碑・歌碑があったので、コース名の意味がよく分りました。
以上です。
墨田区26 ⇨ 墨田区27 ⇨ 墨田区28
八広駅 曳舟駅
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。