墨田区12 鬼平や忠臣蔵などすみだの歴史スポットを訪ねる TOKYO Walking Map 2023.9.21
2023.9.21(木)晴 4.2km→3.8km
ルート:菊川駅→江島杉山神社→立川第二児童遊園(安兵衛公園)→元徳稲荷神社→長谷川平蔵住居跡→菊川駅
このコースは「すみだウォーキングマップ」2020年版に掲載されています。
墨田区9日目で、今日3コース歩くと墨田区全28コースを歩き終えます
トウキョウ ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト
墨田区12 鬼平や忠臣蔵などすみだの歴史スポットを訪ねる
高低差がなく、町並みも碁盤の目状のため、ウォーキングにオススメ! 「鬼平犯科帳」や「忠臣蔵」ゆかりのスポットも見逃せません。
最寄駅:菊川駅(都営地下鉄) 所要時間:約60分 距離:約4.2km 消費カロリー:約190kcal 歩数:約6000歩
9:24 菊川駅 スタートしました
新大橋通りへ
菊一児童遊園
森下駅前交差点 右折 二ツ目通り(清澄通り)へ
弥勒寺橋跡案内板
温泉と歴史探訪 弥勒寺橋跡 五間堀跡
弥勒寺橋は六間堀からわかれる五間堀にかけられていた橋です。この橋の初見は寛文一一年(一六七一)の江戸図で、江戸時代前期には、すでに架橋されていたことがわかります。
千歳三丁目交差点 左折
信号 右折
東京都水道局 墨田営業所先 左折
千歳公園
千歳公園(墨田区) | 子供とお出かけ情報「いこーよ」
敷地面積1544平方メートルの土の広場に、バラエティー豊富な遊具が点在します。2種類あるすべり台の一つは、背の高いスパイラルタイプとなっており、小さな子ども達は歓声を大きな上げ、回転しながら滑り降りてきます。
初音森神社
初音森神社
馬喰町・横山町・東日本橋の鎮守初音森神社は元弘2年(1332)藤原大納言師賢公が東国に配流の時、初音の森に参篭し、その草庵に稲荷大明神を勧請し白峯宮と共に奉斎したのが創祀であるといわれる。
浄土宗 東日山 西光寺
西光寺|墨田区千歳にある浄土宗寺院
東日山正明院といいます。西光寺は、当地で開拓と海苔の製造に従事していた小林冶郎右衛門が開基となり、増上寺の源蓮社信誉重故栄松和尚(寛永20年寂)を開山に迎えて、慶長11年(1606)創建したといいます。
一之橋通りに出て 右折
信号 直進
9:53 江島杉山神社
江ノ島弁財天と、日本鍼灸を確立した杉山検校を祀っています。境内には江ノ島の岩屋を模した岩屋があります。
[本所一ツ目弁才天]江島杉山神社
当社は神奈川県藤沢市江島神社の弁財天の御分霊をお祀りしている。弁財天を深く信仰した杉山和一は武家の生まれで幼くして病により失明し、身を立てるために鍼術を志す。江戸の山瀬琢一に入門するも、技術が向上せず師の下を破門される。しかし目の不自由な自分が生きるために何かを成さねばならぬと江ノ島弁天の岩屋に籠り断食修行を行う。
江島杉山神社 鍼灸あん摩博物館(杉山和一記念館) コース03で中へ入りました
江島杉山神社 杉田稲荷神社
江島杉山神社 弁財天
江島杉山神社 力石
江島杉山神社 いわやみち
江島杉山神社 岩屋 宇賀神 人頭蛇身
江島杉山神社 を出ます
本所二之橋南交差点 右折 清澄通りへ
前回探して分らなかった折箱博物館へ行くため、千歳三丁目交差点の一本手前を左折
折箱博物館(木具輪)
折箱の博物館「木具輪」
このたび弊社は墨田区の産業や文化を広く紹介する「小さな博物館」では24番目となる「折箱博物館(木具輪)」がオープン致しました。当博物館では木箱、竹製品などを中心に約100点あまりを展示しております。
裏道を通りコース復帰
弥勒寺
すみだスポット - 弥勒寺 | 一般社団法人 墨田区観光協会
万徳山徳宝院と号し、かつて京都醍醐寺三宝院末でした。慶長15年(1610)、小石川鷹匠町に創建されました。幾度かの移転の後、元禄2年(1689)2月、新開地である本所の現在地に移ったものです。のちに根来寺の末寺となっています。
弥勒寺 観音聖像
弥勒寺 杉山検校墓所 はり供養塔
中和小学校
区役所通りへ出て 左折
新竪川橋手前を 右折
10:28 立川第二児童遊園(安兵衛公園)
赤穂浪士・堀部安兵衛が剣術道場を構えていました。ここから出発し、吉良邸へ討ち入ったと伝えられています。
立川第二児童遊園(安兵衛公園) | 子供とお出かけ情報「いこーよ」
東京都墨田区を東西に流れる堅川にかかる新堅川橋の袂に、1977年4月に作られた児童公園。
10:32 元徳稲荷神社
腫物の平癒にご利益があるとされ、明治時代には九代目市川團十郎も参拝したと伝わっています。
元徳稲荷神社|墨田区立川の神社、腫物平癒、元徳右衛門邸内の稲荷
元徳稲荷神社は、墨田区立川にある神社です。元徳稲荷神社は、河村徳右衛門氏が氏神として岡崎で祀っていた社といい、江戸開府に伴い、河村氏も出府、神田徳右衛門町で祀っていたといいます。明暦3年の大火後、河村家は本所へ移転、社も邸内から三ノ橋畔に移祀し元徳右衛門邸内のお稲荷という意味から元徳稲荷と称するようになったといいます。
三之橋 手前を右折 三つ目通りへ
菊川駅前交差点を左折 新大橋通りへ
10:41 長谷川平蔵住居跡
池波正太郎の時代小説「鬼平犯科帳」で知られる長谷川平蔵の屋敷がありました。
すみだスポット - 長谷川平蔵・遠山金四郎住居跡 | 一般社団法人 墨田区観光協会
鬼平こと、長谷川平蔵は明和元年(1764)父の屋敷替えによって築地からこの地に移り住みました。天明6年(1786)、父同様御先手弓頭に昇進して火付盗賊改役につき、8年間の在職中に石川島の人足寄場を創設したり、多くの犯罪者を更生させたことは有名です。
折り返して菊川駅へ
10:44 菊川駅 ゴールしました
次のコース22のスタート地点両国駅までは菊川駅から都営新宿線に乗り、森下駅で都営大江戸線に乗り換えます。
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 4.2km→3.8km
墨田区12 鬼平や忠臣蔵などすみだの歴史スポットを訪ねる のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
菊川駅 | 0.0km | 0:00 | 9:24 | ||||
江島杉山神社 | 1.6km | 1.6km | 0:38 | 0:29 | 0:09 | 9:53 | 10:02 |
立川第二児童遊園(安兵衛公園) | 1.4km | 3.0km | 1:05 | 0:26 | 0:01 | 10:28 | 10:29 |
元徳稲荷神社 | 0.1km | 3.1km | 1:09 | 0:03 | 0:01 | 10:32 | 10:33 |
長谷川平蔵住居跡 | 0.6km | 3.7km | 1:18 | 0:08 | 0:01 | 10:41 | 10:42 |
菊川駅 | 0.1km | 3.8km | 1:20 | 0:02 | 10:44 | ||
コース22へ | |||||||
2023/09/21(木)曇 | 3.8km | 1:20 | 1:08 | 0:12 |
墨田区12 鬼平や忠臣蔵などすみだの歴史スポットを訪ねる の感想
オススメポイントに「高低差がなく、町並みも碁盤の目状のため、ウォーキングにオススメ!」とありますが、本当に平坦な道で坂は一つもありませんでした。
何回も通っている道が多いので、手際よく回れました。ショートカットした訳でもないのに、標準距離4.2kmに対して400mも短かったのは驚きです。
江島杉山神社は3回目で、初めて弁財天の場所を知りました。また、岩屋の奥の宇賀神が人頭蛇身というのもじっくり確認することができました。
以上です。
墨田区11 ⇦ 墨田区12 ⇨ 墨田区13
両国駅 両国駅




































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。