mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

渋谷区05 広尾コース TOKYO Walking Map 2021.3.7

2024.3.7(木)曇  4.0km→4.5km
ルート:広尾駅→大銀杏→旧いもり川道→山種美術館→祥雲寺→広尾駅


今日から渋谷区を歩きます。渋谷区は10コース掲載されています。そのうち「東京まちさんぽ2016.2.20コース」は千代田区03と同じで済んでいるため、実際に歩くのは9コースで設定距離54.4kmになっています。


トウキョウ ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト

渋谷区05 広尾コース
最寄駅:広尾駅(東京メトロ) 広尾駅(ちぃばす) 広尾橋(都営バス) 所要時間:約60分 距離:約4.0km 消費カロリー:約180kcal 歩数:約5720歩


9:10  広尾駅  スタートしました


外苑西通りを進み   斜めに左折 


聖心女子大学  


オマーン・スルタン国大使館  


広尾学園中学校・高等学校  


 大きく左折 堀田坂へ   

profile/堀田坂
ほったざか 江戸時代には,大名堀田家の下屋敷に向って登る坂になっていた。 平成五年十月
外苑西通りの“日赤病院下”交差点を西に入り,一旦 北に回り込んでから 南西に上る坂。坂上はかつて日本赤十字社の敷地の一部だったが,現在は“広尾ガーデンヒルズ"となっている。


広尾ガーデンヒルズ  

港区立高陵中学校  道の反対側にあります


広尾北公園  


9:29  大銀杏  

渋谷区指定天然記念物。樹齢は約500年


突当り 左折 日赤通りへ  


渋谷広尾四郵便局前 右折  


通りの右側は港区南青山、左側が渋谷区広尾


スロヴェニア共和国大使館  港区南青山7丁目

駐日スロヴェニア共和国大使館 | GOV.SI
スロヴェニア日本外交関係樹立30周年   駐日スロヴェニア共和国大使館 東京都港区 南青山7-14-12


東四丁目交差点 五差路の一番左を左折 


正面に いもり川階段が見えます


9:43  旧いもり川道  いもり川階段を下ります

渋谷川支流の暗渠。水源は今の青学構内 


右折してすぐ左折  


突当り右折  


ペルー共和国大使館  

山種美術館前交差点 右折  正面は都立広尾高校


9:54  山種美術館  3/4(月)~3/8(金)は展示替えとメンテナンスのため、休館

日本画専門の美術館。カフェやショップも人気

日本画の専門美術館 山種美術館(Yamatane Museum of Art)
山種美術館は、山崎種二(1893-1983・山種証券[現SMBC日興証券]創業者)が個人で集めたコレクションをもとに、1966(昭和41)年7月、東京・日本橋兜町に日本初の日本画専門美術館として開館しました。


3/9(土)より「花・flower・華 2024」を開催いたします。


奥村土牛《醍醐》の桜  

奥村土牛の代表作《醍醐》ゆかりの桜が今年も開花 山種美術館 展覧会で《醍醐》も一緒に楽しめます – 美術展ナビ
この桜は豊臣秀吉が1598年に「醍醐の花見」を行ったことで知られる京都・総本山醍醐寺の「太閤しだれ桜」を組織培養増殖したものです。住友林業より寄贈され、2021年11月15日に植樹されました。 2023.03.13


山種美術館前交差点 左折 先ほどの実へ戻ます  


ペルー共和国大使館  

ペルー海軍ミゲル・グラウ・セミナリオ大提督 胸像除幕式... | By Embajada del Perú en Japón - 在日ペルー大使館Facebook
ペルー独立197周年に際し、ペルー海軍ミゲル・グラウ・セミナリオ大提督生誕184周年記念胸像除幕式が在日ペルー大使館で開かれました。7月27日のこの式典では、多くの方々の前で、ペルー大使ハロルド・フォルサイトと防衛省情報本部長海将大塚海夫氏が除幕を行いました。2018年8月2日


この先右折  さっきは左の道からきました

途中右側にあった 東北寺 参道  


突当り 右折  


臨川みんなの図書館手前 右折  


信号 左折 明治通りへ   


渋谷区立臨川(りんせん)小学校  


左の 広尾さんぽ通りへ  明治通りから離れます


突当り 左折 


ここを左折 祥雲寺 参道へ 


祥雲寺 山門  

広尾商店街の突き当たりに山門があります。山門をくぐれば、都会の喧騒とは無縁の別世界が広がります。江戸時代に、徳川将軍が鷹狩に立ち寄ったお寺です。


10:18  祥雲寺  

福岡藩主・黒田長政墓所。鼠塚は明治35年建立

祥雲寺 - 渋谷区広尾のお寺 祥雲寺
臨済宗 大徳寺派 福岡藩主 黒田家、久留米藩 有馬家の東京の菩提寺として江戸時代より徳川家とゆかりの深いお寺です。また禅と茶道の体験してもらえるよう一般の方々向けの坐禅会、お茶会などを定期的に開催しております。寛永6年(1629)8月、麻布市兵衛町に新地を拝領し移転。瑞泉山祥雲寺と改称されました。移転には幕府医官今大路家(曲直瀬家)が深く関わっていたと考えられています。安政年間(1854-1860)に禅宗建築による書院が建立されました。

祥雲寺の説明文にある 鼠塚 を探しましたが、見つかりませんでした

香林院  祥雲寺参道の途中にあります


祥雲寺 山門 を出ました


広尾橋交差点 左折 外苑西通りへ  


10:30  広尾駅  ゴールしました


広尾駅から日比谷線に乗り、一つ目の恵比寿駅で降りてコース04に向います


Google マイマップで作成 SUUNTO のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  4.0km→4.5km


渋谷区05 広尾コース のコースタイム

経由地 距離km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
広尾駅   0.0km  0:00    9:10
大銀杏   1.1km   1.1km  0:20  0:19  0:01    9:29    9:30
旧いもり川道   0.9km   2.0km  0:33  0:13  0:00    9:43    9:43
山種美術館   0.5km   2.5km  0:46  0:11  0:02    9:54    9:56
祥雲寺   1.5km   4.0km  1:12  0:22  0:04  10:18  10:22 
広尾駅   0.5km   4.5km  1:20  0:08  10:30 
コース04へ
 2024/03/07(木)曇    4.5km  1:20   1:13  0:07


渋谷区05 広尾コース の感想
渋谷区のコースマップは経由地間の距離・時間だけでなく、標高グラフも書かれています。
渋谷区と他区とは別の色になっていて分り易く、町名や施設名の記載も充実しており、世田谷区とはえらい違いです。
広尾駅は港区のコースで何度か利用しました。区の境界線をよく見ると外苑西通りを挟んで東側出口が港区、西側出口が渋谷区になっていました。
このコースの前半1.7kmはきれいに港区との区境を進むようになっています。
山種美術館の名前は以前から聞いたことがありましたが、どこにあるのかは知りませんでした。折角だから入ってみようと思っても、展示替えのため休館では仕方ありません。
途中にオマーン・スルタン国大使館・スロヴェニア共和国大使館・ペルー共和国大使館と3つの大使館がありました。しかし、コースマップにはスロヴェニア共和国大使館が載っていません。よく調べたら通りを挟んで港区に位置していたためと分り、納得しました。


以上です。
渋谷区04  ⇨  渋谷区05  ⇨  渋谷区06
  恵比寿                            原宿&千駄ヶ谷

TOKYO Walking Map 世田谷区 全コース一覧と感想

トーキョーウォーキングマップ世田谷区全コースを歩き終えました。


トウキョウ ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト

「区市町村から探す」の地図から世田谷区をクリックすると、「ウォーキングコース一覧」が出てきます。コースマップは各コースの「PDF版ウォーキングマップ ダウンロードする」からコースマップ・説明のファイルをダウンロードできます。コースマップは2種類あります。


コース01~05:
「ウォーキングマップ 馬事公苑界わいコース編」令和2年2月発行 PDF2ページ:約4.46MB)
コース06~08:
「ウォーキングマップ 5地域お勧めコース編」平成29年10月発行 PDF2ページ(約6.00MB)


「世田谷区ウォーキングマップ」は世田谷区役所のホームページからもダウンロードできます。
ウォーキングマップ | 世田谷区ホームページ
ウォーキングマップ(「歩こう、動こう」の取組み):世田谷区では、健康づくり運動『健康せたがやプラス1』の一環として、誰でも・楽しく・簡単にできる「歩こう、動こう」の取組みを普及啓発していきます。
ウォーキングマップを配付しております:世田谷保健所健康企画課、各総合支所健康づくり課、保健センター、各出張所、各まちづくりセンター、まちなか観光情報コーナー等

馬事公苑界わいコース編(令和5年3月改訂)         5地域おすすめコース編(令和4年3月改訂)

    


TOKYO Walking Map 世田谷区 コース一覧

No コース名 交通機関 始点 終点 日付 天気 実km 実時間 距離 時間
1 経堂駅コース/
経堂駅~馬事公苑
小田急線  経堂駅
南口
馬事公苑 2024/2/17
(土)
  曇    1.6km    0:32    1.7km  0:26
2 上町駅コース/
上町駅~馬事公苑
東急
世田谷線
上町駅 馬事公苑 2024/2/17
(土)
  曇    1.6km    0:30    1.6km  0:24
3 桜新町駅コース/(逆)
馬事公苑~桜新町駅
東急田園
都市線
桜新町駅 馬事公苑 2024/2/17
(土)
  曇    1.8km    0:33    1.9km  0:29
4 用賀駅コース/
用賀駅~馬事公苑
東急田園
都市線
用賀駅
東口
馬事公苑 2024/2/17
(土)
  曇    1.6km    0:30    1.6km  0:24
5 千歳船橋駅コース/(逆)
馬事公苑~千歳船橋駅
小田急線 千歳船橋
馬事公苑 2024/2/17
(土)
  曇    1.7km    0:36    1.5km  0:23
6 北沢地域コース/
東松原駅~下北沢駅
京王線 東松原駅 下北沢駅 2024/2/17
(土)
  曇    4.1km    1:33    3.7km  0:56
7 玉川地域コース/
等々力駅~二子玉川駅
東急
大井町線
等々力
二子玉川
2024/2/24
(土)
  晴    5.0km    2:03    3.4km  0:51
8 世田谷・砧・烏山地域コース/
千歳烏山駅~三軒茶屋駅
京王線 千歳烏山
三軒茶屋
2024/2/24
(土)
  晴  13.5km    4:38    9.6km  2:24
                8コース 12世田谷区
合計  30.9km  10:55  25.0km  6:17

平均    3.9km    1:21    3.1km  0:47 

・各コース名はそれぞれのブログにリンクしています


TOKYO Walking Map 世田谷区全コースマップ Google マイマップ


世田谷区全域(01~08)カシミール3Dマップ


TOKYO Walking Map 世田谷区全コース 標高グラフ

区間番号はコース番号順です


TOKYO Walking Map 世田谷区 実際の距離と時間 グラフ

(コース番号順)

交通費(交通機関別)

JR 小田急線 京王線 西武線 東武線 地下鉄 他私鉄 バス
12世田谷区        178        596     328         0         0           0     507     220     100    1,929


区部累計  12,236    25,471     468     314  1,099  18,927   6,694  1,150   9,850   76,209 

他私鉄:東急(田園都市線3,大井町線1)X4¥507
他(有料施設):世田谷文学館65歳以上100(200)
無料施設:東京農大 食と農博物館、蘆花記念館
※累計他私鉄:ゆりかもめX4¥1,091、京急X14¥1,734、東急X24¥3,733、京成X1¥136


TOKYO Walking Map 区部累計

NO 区名 コース 実km 実時 距離 時間 期間 日数
1 千代田区       7    75.7km    24:40    63.9km    16:01 2023/1/6~2023/1/26    4日
2 中央区    10    55.9km    18:56    53.2km    13:17 2023/2/1~2023/2/22    4日
3 港区      8    50.1km    17:49    34.1km      8:40 2023/03/03~2023/3/22    3日
4 新宿区    13    78.7km    29:28    71.8km    18:59 2023/3/30~2023/4/27    5日
5 文京区    10  102.1km    35:32    86.2km    20:33 2023/5/10~2023/6/6    5日
6 台東区    14    67.9km    26:56    61.8km    15:19 2023/6/13~2023/7/14    5日
7 墨田区    28  122.6km    45:20  120.7km    30:20 2023/7/20~2023/9/21    9日
8 江東区    17  111.4km    39:00    95.8km    23:57 2023/10/5~2023/11/14    7日
9 品川区    21    88.8km    29:39    76.0km    18:45 2023/11/24~2023/12/26     6日
10 目黒区      8    61.6km    20:53    53.1km    13:17 2024/1/5~2024/1/17    3日
11 大田区      9    45.4km    16:15    39.4km      9:52 2024/1/25~2024/2/8    3日
12 世田谷区      8    30.9km    10:55    25.0km      6:17 2024/2/17~2024/2/24    2日


  区合計  153  891.1km  315:23   781.0km  195:17   56日

  区平均    12.8     74.3km    26:16    65.1km    16:16    4.7日

 コース平均      5.8km      2:03      5.1km      1:16    0.4日

・各区名はそれぞれのブログにリンクしています


TOKYO Walking Map 世田谷区 の感想
世田谷区の面積は大田区に次いで2番目の広さなのに8コースしかなく、しかも設定距離はこれまでで最低の25.0kmです。特にコース01~05は全て2.0km未満で平均1.7km、馬事公苑に向って行く途中立寄る場所は一か所もありません。コースマップには世田谷美術館・砧公園・用賀プロムナード・駒沢配水塔給水所の配水塔等何ヶ所か番号を付けて紹介されています。しかし、コースルート線からはかなり離れています。寄りもしないところを紹介するくらいなら別のコースを作るか、削除するべきだと強く思いました。同じく番号の付いた世田谷八幡宮・豪徳寺は他のコースに含まれているので不要です。
世田谷区のコースマップは他の区と違い、全てのコースが「スタート地点~ゴール地点・距離」しかなく、経由地間の距離表示がありません。コースルートの経由地に番号が振られていますがルート線上にないものが多く、どの道を通るのか不明瞭です。さらに位置が不明確で、たどり着けないもの(コース08の粕谷本橋家の竹林と野草苑)もありました。
東京都保健医療局のサイトのウォーキングマップダウンロードファイルは「令和2年2月発行と平成29年10月発行」の二種類です。入手した紙のウォーキングマップはそれぞれ「令和5年3月、令和4年3月」に改訂されていました。改定内容を見比べてみると表紙と一部の説明文が変りましたが、コースマップは番号の色の変更のみでその他基本的な部分はそっくりそのままです。何ら改善が見られないと感じました。


<参考>
世田谷区の面積は58.05k㎡区部2番目(総務局行政部長通知「東京都区市町村別の面積について」2022.10.1時点)
世田谷区の人口は939,112人で区部1番目(総務局統計部「東京都の人口推計」令和5年4月1日現在)


以上です。
           世田谷区08  ⇦  世田谷区全  ⇨  世田谷区01
千歳烏山駅~三軒茶屋駅                  経堂駅~馬事公苑

二ヶ領せせらぎ館と二ヶ領用水 散策 2024.2.27

2024.2.27(火)晴  
ルート:二ヶ領用水宿河原堰取水口~船島橋~船島川橋梁~北村橋~八幡下橋~川崎市緑化センター~二ヶ領せせらぎ館~宿河原堰~舟島稲荷神社~二ヶ領用水宿河原堰取水口


二ヶ領用水宿河原堰取水口から二ヶ領用水に沿って進み、川崎市緑化センターで折り返して二ヶ領せせらぎ館に入りました。ついでに多摩川宿河原堰と河川敷に建つ舟島稲荷神社を訪ねています。



二ヶ領用水とは
二ヶ領用水とは、慶長 16(1611)年に竣工した我が国有数の古い農業用水です。江戸時代に稲毛領と川崎領にまたがって開削されたことに、その名は由来します。網目のように設けられたこの用水を中心に地域共同体が形成され、川崎市の骨格をつくり上げていました。


船島橋  この反対側が二ヶ領用水宿河原堰取水口です


桜並木が続きます


船島川橋梁  南武線の鉄橋下をくぐります


橋の下はかがまないと通れません


たいこ橋 が見えます


何鳥でしょうか? 目の前を歩いていました


桜の木の上にもいます


モンガー&ゴンスケ像  北村橋の袂


宿河原の桜の碑 宿河原堤桜保存会  仲乃橋  


南武線  


ふるさとの生命を育んだ二ヶ領用水  二ヶ領用水竣工400年記念碑  2011年3月


川崎市緑化センター  下記ブログを参照してください
川崎市緑化センター徹底散策 2024.2.27 - mesetaのブログ


緑のつり橋 手前を右折  川崎市緑化センター 中央門前


五ヶ村堀と八幡下の堰  柵の向こうは川崎市緑化センター西園

五ヶ村堀はこの地点でほん用水と立体交差し、堰方面の田畑を潤す。近くにある八幡下の堰は、白秋の多摩川音頭で有名な「堰の長池」から多摩川に通じ、排水路の役割を果たした。


八幡下圦樋碑  

八幡下圦樋(記念碑) | 多摩区観光協会
二ヶ領用水宿河原取水口からの水量を調整し、下流の洪水を防ぐための排水路として明治43年(1910年)に設置された。その排水は圦樋をつくって堰止め、余った水を「堰の長池」に流し、多摩川に放流した。近年になって、圦樋が逆に洪水発生要因となり、昭和63年(1988年)に撤去、記念碑建立。


八幡下橋  


水辺に生える植物  


船島川橋梁 南武線の鉄橋下 くぐりますが、かなり低いです


二ヶ領せせらぎ館 に着きました

川崎市 多摩川 二ヶ領せせらぎ館
二ヶ領せせらぎ館は、国土交通省の二ヶ領宿河原堰管理所の一画にあり、水防活動資材を備蓄しています。平常時はその一部を防災、環境、歴史、文化に関する学習などの、情報発信拠点として活用され、京浜河川事務所が進めている「多摩川流域リバーミュージアム(TRM)」や川崎市が進めている「多摩川エコミュージアムプラン」と連携を図り、管理、運営は、行政と「NPO法人多摩川エコミュージアム」を中心とする市民との協働で行なわれています。



館内の様子


最初に「黄金のナマズ・たまずん」に会いに行きました


「たまずん」は川崎市多摩区民です! 2022年1月に多摩区役所でもらいました
たまずん特別住民票 

川崎市多摩区:黄金色ナマズ「たまずん」に多摩区特別住民票を交付しました
令和2年6月、多摩川(川崎市高津区宇奈根)で釣り上げられ、二ヶ領せせらぎ館に寄贈されたのち、令和3年4月から川崎水族館「カワスイ」、10月から多摩区役所で展示されてきた黄金色のナマズ「たまずん」
現在、二ヶ領せせらぎ館外部リンクに戻り、新しい水槽で展示されています。
多くの区民に笑顔と癒しを与えてくれるなど、広く多世代から愛されているたまずんが、多摩区の魅力発信につながるとして、多摩区役所では初めて、多摩区特別住民票を交付しました。  2022年1月19日

特別住民票とは  市区町村などの自治体が、人や動物、キャラクターなどに対して交付する住民票のことで、観光PR、地域振興を目的に交付されることが多いです。住民基本台帳法や戸籍法の適用は受けず、特別住民票の交付を受けたとしても、それによる法的な保障はありません。


ついでに「ドラえもん」も川崎市民です! 2012年9月に多摩区役所でもらいました
ドラえもん特別住民票 

平成24(2012)年川崎市10大ニュースの投票結果  1位 ドラえもん誕生前100年、藤子ミュージアム開館1周年で特別住民票発行
9月3日、ドラえもん誕生前100年と藤子・F・不二雄ミュージアムの開館1周年を記念して、川崎市からドラえもんに「特別住民票」を交付しました。ミュージアムでは、8月16日に来館50万人を突破するとともに、市のホームページからダウンロードされた特別住民票は1週間で9万件にのぼるなど、盛り上がりを見せました。


二ヶ領せせらぎ館
多摩川の生き物たち(魚、カメ、カニ、たまずん、メダカ等) 
たまずん以外にも大師干潟館周辺で捕まえたカニの水槽、多摩川のガサガサで捕まえた小魚の水槽が有ります。並びに設置した6個の水槽には、周辺で捕獲した魚を種別に入れて観察しやすいように並べています。水槽の下にはカメの飼育箱も有ります。たまずんが来館する以前の人気者メダカも子供たちに人気です。


野鳥パネル  

二ヶ領せせらぎ館の周辺で撮影した野鳥たちの写真を、近隣で野鳥撮影を行っている方達が持ってきてくれています。どの写真も素晴らしく、直近の渡り鳥も含めて珍しい野鳥たちの写真が展示されています。パネルは全部で4枚、1枚に1ヶ月分、合わせて4ヶ月分の写真を見ることが出来ます。


石絵・松ぼっくり細工など  


竹細工  


今月の植物画  左上「スイカズラ」  多摩川関連グッズ

二ヶ領せせらぎ館で植物画教室を担当していただいている緒方雅子さんが、季節に合わせた植物画を月替わりで展示しています。


企画展示コーナー 
2024年2月展示「稲田郷土史会 写真展 ”想い出のニヶ領用水”」


二ヶ領せせらぎ館を出て宿河原堰へ向います


多摩川 宿河原堰  


舟島稲荷神社  

船島稲荷大明神(沓稲荷)の詳しい情報| 御朱印集めに 神社・お寺検索No.1
多摩川宿河原の堰のそば、堤防の内側に鎮座している。 祭神は、もともと伊勢国の神である猿田彦命だったが、江戸時代に入った1659年の水害に遭って再建されたとき、同時に被災した3つの稲荷明神(笠間稲荷、豊川稲荷、伏見稲荷)を合祀することとなり、そこで初めて「稲荷大明神」と呼ばれるようになったという。 昭和12年に樹齢数百年の御神木が流出、社殿も水没したが、昭和44年(1969年)現在の社殿に再建された。


ここが 二ヶ領用水宿河原堰取水口  右は二ヶ領せせらぎ館


多摩沿線道路の先に見える二ヶ領用水 ここからスタートしました


二ヶ領せせらぎ館と二ヶ領用水 散策 2024.2.27 の感想
二ヶ領せせらぎ館には月ごとに変る「野鳥パネル」の写真が楽しみで、年3~4回は訪れます。魚をつかんで水面から飛び立つ迫力あるものや、優雅に小枝に止まるカワセミ、メジロなどが特にお気に入りです。
また、野鳥パネルと同じように毎月変わる「企画展示コーナー」も地元に関係するものが多く、じっくり眺めてしまいます。2月は「写真展 ”想い出のニヶ領用水”」でしたが、3月は「多摩区で活動しているグループの絵画展」だそうです。
これからも今までとおり年数回は訪ねてみたいと思っています。


以上です。